初心者がまず学ぶべき不動産投資用語10選


(※イメージ図)

不動産投資を始める際、専門用語の多さに戸惑う初心者は少なくありません。
言葉の意味が分からないと、物件選びや契約時に不利になることもあります。
この記事では、初心者がまず覚えておきたい不動産投資の基本用語を厳選して10個紹介します。
それぞれの意味と使い方をわかりやすく解説するので、初めての投資でも安心して取り組めるようになります。

利回り

利回りは、投資した金額に対する年間収益の割合を示す指標です。
主に「表面利回り(グロス)」と「実質利回り(ネット)」があり、表面利回りは経費を考慮しない数値です。
実質利回りは管理費や修繕費などを差し引いた後の利益率で、より実態に近い指標として重視されます。

キャッシュフロー

キャッシュフローとは、収入と支出を差し引いた後に手元に残る現金の流れです。
家賃収入からローン返済・管理費・税金などを引いてプラスであれば健全な運用と言えます。
継続的な黒字キャッシュフローを目指すことが、安定経営のカギとなります。

インカムゲインとキャピタルゲイン

インカムゲインは家賃収入、キャピタルゲインは物件売却益のことです。
安定した収益を求めるならインカムゲインを重視し、短期的な利益を狙うならキャピタルゲインが重要になります。
投資スタイルに合わせて、どちらを重視するかを判断しましょう。

空室率

空室率は、所有する物件のうち空いている部屋の割合を表します。
空室が増えると家賃収入が減るため、投資物件の選定ではエリアの需要や近隣物件の稼働状況をチェックすることが大切です。
低空室率のエリアほど安定収入が見込めます。

管理委託契約

物件の管理業務(家賃回収・クレーム対応など)を外部に依頼する契約です。
オーナーが遠方に住んでいる場合や副業で投資をしている人にとって必須の仕組みです。
委託費用は家賃収入の数%が相場ですが、内容と対応力を見て業者を選びましょう。

団体信用生命保険(団信)

団信は、ローン契約者が死亡または重病になった際にローン残債を完済してくれる保険です。
保険料はローンに組み込まれていることが多く、家族に資産を残したい人にとって安心材料になります。
保障内容は金融機関ごとに異なるため、契約前に確認しましょう。

レントロール

レントロールとは、物件ごとの賃料、入居状況、契約期間などを一覧にまとめた資料のことです。
投資物件の収益性を見極めるために非常に重要な情報源で、物件購入前には必ずチェックすべき項目です。
入居者の属性や賃料のばらつきも確認しましょう。

固定資産税・都市計画税

不動産を保有すると毎年支払う必要があるのが固定資産税と都市計画税です。
これらの税金は運用コストに含まれるため、キャッシュフローの見積もりには必須項目です。
特に築浅や立地の良い物件は税額が高めになる傾向があります。

修繕積立金

主に区分マンションで必要となる経費で、建物の大規模修繕に備えて毎月積み立てるお金です。
築年数が経過した物件では、この金額が高く設定されている場合もあるため注意が必要です。
毎月の運用コストとしてしっかり把握しましょう。


(※イメージ図)

ローン特約

不動産売買契約時に、住宅ローンが通らなかった場合に契約を白紙に戻すための特約です。
ローン審査に不安がある人は、この条項が入っているかどうかを必ず確認しましょう。
特約がないと、ローン否認でも違約金が発生するリスクがあります。

まとめ

不動産投資を成功させる第一歩は、基本用語をしっかり理解することです。
今回紹介した10の用語は、物件選びから購入後の運用に至るまで欠かせない知識ばかりです。
用語の意味を正しく把握し、自信を持って判断できるようになれば、不動産投資はより安心で確実な資産運用手段となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました