(※イメージ図)
副業解禁の流れが進む中で、「会社員でも不動産投資を始めてみたい」と考える人が増えています。
とはいえ、「本業に支障は出ない?」「会社にバレない?」など、不安や疑問を持つ方も多いはずです。
この記事では、会社員が副業として不動産投資を行う際のメリット・デメリット、注意点などを分かりやすく解説します。
資産形成を目指す会社員の方にとって、不動産投資が本当に“アリ”なのか、一緒に考えてみましょう。
不動産投資は副業に該当するのか
不動産投資は「働いて収入を得る」というよりも、「資産から収益を得る」仕組みです。
そのため、会社によっては副業扱いされないケースもあります。
ただし、管理を自ら行ったり、規模が大きくなると「事業」と判断される可能性もあるため注意が必要です。
給与所得以外の収入が20万円を超えると確定申告が必要になるため、税務的な観点でも把握しておく必要があります。
会社にバレずに不動産投資はできる?
会社に不動産投資をしていることがバレる主な原因は、「住民税」です。
確定申告時に「自分で納付(普通徴収)」を選択すれば、給与から天引きされずに済むため、会社に通知が行きません。
ただし、市区町村によって対応が異なることがあるため、必ず事前に確認しましょう。
また、社内規定で不動産投資が明確に禁止されている場合は、事前に人事部へ確認するのが無難です。
会社員が不動産投資をするメリット
会社員は安定した給与収入があるため、金融機関からの融資を受けやすいという大きなメリットがあります。
また、団体信用生命保険に加入することで、万が一の場合でもローンが完済され、家族に資産を残せる仕組みがあります。
さらに、節税効果も期待でき、給与と不動産収入の損益通算によって所得税や住民税を抑えることが可能です。
本業を続けながら、資産形成ができるのは魅力です。
会社員が不動産投資で注意すべき点
最大の注意点は、本業に支障をきたさないことです。
入居者対応やトラブル処理など、想定外の手間がかかることもあります。
そのため、初心者のうちは管理会社に委託するのがおすすめです。
また、ローン返済が家賃収入を上回る「赤字経営」にならないよう、物件選びやシミュレーションを綿密に行う必要があります。
安易な購入は避け、堅実な投資を心がけましょう。
副業規定に引っかかるケースとは
多くの企業では、就業規則で副業について明記されています。
不動産投資が「事業的規模」と判断されると、営利活動と見なされる可能性があります。
たとえば、5棟10室以上の所有が「事業的規模」とされる一般的な目安です。
会社によっては、「年間収益が一定以上」「労働時間を伴う活動」であれば副業扱いとなり、処分対象になることもあります。
必ず規則を確認し、自身の状況と照らし合わせましょう。
(※イメージ図)
会社員に向いている不動産投資のタイプ
会社員におすすめなのは、「区分マンション投資」や「サブリース物件」など、管理の手間が少ない投資です。
都心のワンルームは空室リスクも低く、運用が安定しやすい傾向があります。
また、クラウドファンディング型不動産投資は、少額かつ手間がほとんどかからないため、副業初心者にも人気です。
本業に支障を出さない仕組みを選ぶことが、長く続けるコツです。
まとめ
会社員が副業として不動産投資を行うことは、資産形成の有効な手段となり得ます。
安定した収入を武器に融資を受けられる一方、就業規則や税務処理など注意すべき点も多く存在します。
副業としての不動産投資は“アリ”ですが、本業を優先しつつ、無理のない範囲で進めることが成功への第一歩です。
知識を身につけ、計画的な投資を心がけていきましょう。
コメント